トップ
2021.02.15
2022-09-07
2021-09-09
2021-08-24
2022-07-06
2022-07-06
2022-07-06
2022-02-23
2022-02-18
2022-02-16
2021-08-03
すべての子どもたちにwell‐beingを!! No1 (2017.12.1発行) 佐野Strong Start研究会子ども自身の愛されている実感と幸せを!! 目的と活動 〝子ども自らが幸せを実感して育つ(well‐being)〟ために佐野市内の保育・教育施設が互いに保育の質を〝高め合う〟〝つながりあう〟ことが目的です。活動は、①保育園、小規模保育園、幼稚園、認定こども園の公開保育を順に進め、②市民子育てフォーラムを実施し、③子育て・保育・街づくりに関わることならなんでも積極的に関わります。 発足しました 祝!! 2017年6月29日、 会長に選任されたどんりゅう小林園長が会の発足を宣言し「佐野Strong Start研究会」が発足しました。顧問に就任していただいた寺岡保育課長さんから「行政と乳幼児保育・教育関係者と市民が力を合わせて保育の質を向上させましょう。佐野SS研の活動に期待します。」とご挨拶いただきました。 第1回 公開保育 風の子保育園 沖縄のうたあしびぃーを楽しむ子どもたち 沖縄のうたあしびぃーを楽しむ子どもたち 施設見学 佐野SS研の活動の柱は公開保育です。第1回公開保育は事務局を引き受けた風の子保育園で行いました。乳児から年長児までの約100名の園児たちがホールで元気に活動しました。 第3回 子ども子育て市民フォーラム 9.30 中央公民館 約200名参加保育の質の研究において第一人者の福島大学・大宮勇雄教授を講師にお迎えしました。 第一部 「子どもの主体的な学びとは何か」 学ぶ力は無条件に愛される生活の中から「関心」が育つ。好きなことに熱中していく時間が大事。熱中から「博士」「名人」が育っていく…等々、具体的な示唆に富んだお話でした。 第二部 大宮教授 小林園長 荒井元赤見小校長 中山園長 リレートーク あかみ幼稚園と赤見小学校の接続研究の具体的な実践が紹介されました。 大宮教授は、子ども一人ひとりの生の姿を共有し合うことが大事ではないかと話されました。 明星幼稚園 公開保育 (うっかり写真を撮りませんでした) 佐野市幼稚園連合会は、公開保育の活動を40年以上積み重ねています。今回は、明星幼稚園の公開保育です。年少組から年長組の各クラスの午前中の活動を自由に見学しました。 年長組では、ホールに森、山、川などの手作りの冒険物語サーキットを楽しんでいるクラス。段ボールの家の中 […]
2021-08-02
佐野Strong Start研究会の歩み2012年度 OECD 「Starting StrongⅢ」(=OECDの乳幼児教育・保育(ECEC)に関する報告書)に掲載 …In Sano City, Tochigi (Japan), the administration for child care and early education has been integrated at the municipality, where private kindergartens are …OECD 「Starting StrongⅢ」(=OECDの乳幼児教育・保育(ECEC)に関する報告書)に掲載、マーカーはサイト管理者による。 2015年度 第1回佐野市子ども子育て市民フォーラム(佐野市幼稚園連合会主催) 講師:秋田喜代美(東大教授) 大豆生田啓友(玉川大教授) 2016年度 9/24 第2回佐野市子ども子育て市民フォーラム(佐野SS研準備会主催) 講師:猪熊弘子(ジャーナリスト) 2017年度 6/29 佐野SS研 発足 風の子保育園 公開保育 9/30 第3回佐野市子ども子育て市民フォーラム(佐野SS研主催) 講師:大宮勇雄(福島大教授) 10/9 明星幼稚園 公開保育 11/14 はなな保育園たんぽぽハウス 公開保育 2018年度 6/9 第4回佐野市子ども子育て市民フォーラム 7/14 愛育幼稚園 公開保育 8/8 救世軍佐野保育園 公開保育 10/26 佐野市子ども子育て国際フォーラム 実行委員会発足式 11/7 佐野市子ども子育て国際フォーラム 第1回実行委員会 11/15 ミミィ保育園 公開保育 2019年度 6/22 佐野市と東京大学Cedep保育研究協定締結 Cedep:東京大学大学院教育学研究科付属発達保育実践政策学センター 東大Cedep 0歳児~2歳児の縦断的研究が開始→現在まで継続 第5回佐野市子ども子育て市民フォーラム(国際フォーラム実行委員会主催) 講師: 秋田喜代美(東大教授) 掘越紀香(国教研) 高木恵美(小学副校長) 高瀬元久(佐高副校長) 8/6 あそぬま城くるみ保育園 公開保育 11/2 認定こども園こばと 公開保育 12/17 おおぐり保育園 公開保育 12/20 東大・Cedep野澤准教授「第1回Aegensy」講座 12/21,22 大宮ISN第5回 […]
2021-08-02
佐野Strong Start研究会へようこそ佐野Strong Start研究会 略称:佐野SS研 佐野SS研の目的と会員 佐野Strong Start研究会は、佐野市に生まれ育つ子どもがどこにいても「〝子ども自ら〟が 〝幸せ〟を実感して育つ(=well‐beingウェルビーイング)」ように保育の質の向上を目指して実践研究を行う組織です。 会の趣旨に賛同した市内の私立幼稚園、民間保育園、小規模保育園ならびに佐野市学童保育連絡協議会が加入して今年の6月29日に発足しました。施設形態、制度形態の壁を取り払い佐野市のすべての子どものために手をつなぎ合ったのです。発足の当日は保育園の公開保育も行い、乳児から年長児までの子どもの育ちや保育園生活の実践を検討し合い、学び合いました。 佐野SS研の活動 会の具体的な活動は、①幼稚園、保育園、小規模保育園の公開保育ならびに実践研究②市民子育てフォーラム等の学習活動です。その他、子育てと街づくりに関することに積極的に関わりたいと考えています。 佐野SS研が生まれた背景 佐野市では、佐野市幼稚園連合会が保育・教育の向上を目指し公開保育研究の取り組みを半世紀に渡って積み重ねてきた歴史があります。同会の取り組みは佐野市の保幼小連絡会組織を確立させ、公立保育園を含めた公開保育・小学校低学年授業の公開の取り組みに発展しています。また佐野市では小児科医師・臨床心理士・保健師・教育委員会が組織連携して全施設を巡回する「発達相談」「家庭支援」活動が官民共同で構築されています。 子ども子育て支援法の下に設置された「佐野市子ども子育て会議」の議論も「佐野市のどこにいても子どもが豊かに育つ街づくり」をテーマに話し合いを積み重ねると同時に独自の学習会など活発な活動も行ってきました。 「子どもの最善の利益」を目指す〝子どもの権利条約〟に合致した佐野市のこうした取り組みは、OECD編集の「保育白書」(スターティングストロングⅢ)にsano-Cityとして紹介されました。また、内閣府の冊子にも佐野市子ども子育て会議の取り組みがモデルケースとして全国に紹介されました。 子育てを楽しくの輪を広げたい~佐野SS研の展望 子どもは「友を求め」「やりたがり」「知りたがり」豊かな経験をしていくことで、その子らしく成長していきます。佐野市に生まれ育つ子ども一人ひとりの「大きくなりたい」気持ちを受け止め子どもが安心して自 […]
賛助金(スポンサー)募集
『佐野StrongStart研究会』に賛助いただける方を募集しております。
私たちは、佐野市内の幼稚園・保育園・認定こども園・小規模保育施設が力を合わせて「まちづくりの中心に、こども・子育てを!」を目標に、5年前活動を始めました。
主旨をご理解ご賛同いただける方々にぜひ応援していただきたくお願い申し上げます。
特典として『佐野SS研HP=https://www.sano-strongstart.com』にバナー(広告)を1年間載せることができます(大5万円・小3万円)。全国の保育関係者が注目している活動のHPです。
※大バナーと小バナーは、大きさのほかに表示される場所も異なります。
大バナー:『佐野SS研究会』のほぼ全てのページの右側(サイドバー)に表示されます。
小バナー:『佐野SS研究会』のトップページ(このページ)の下部に表示されます。
賛助金についての問い合わせは、「お問い合わせ」よりお願いいたします。